個人事業で開業しよう

事業所得と雑所得の違い

サラリーマンの副業は「雑所得」で確定申告されているかと思いますが、金額が大きくなってくると「事業所得」で申告される方も多いです。

「雑所得」の場合、赤字が出ても他の所得と損益通算することはできませんが、「事業所得」の場合は給与所得などの他の所得と損益通算できるメリットがあります。

例えば、給与所得で300万円、事業所得での赤字が100万円だったとすると、損益通算することで300万円−100万円=200万円にまで所得を抑えることができます。これにより、サラリーマンとして源泉徴収で納め過ぎた所得税が還付されるメリットがあります。

加えて、青色申告での事業所得で赤字だった場合には、翌年以降3年間、その赤字を繰り越せるなどのメリットもあります。

金額的には、給与所得者で雑所得が「20万円以下」の場合はそもそも確定申告をする必要がありません。(※アルバイトでの副業など給与所得の場合は確定申告をする必要があります。)

けれども、所得が数百万円程度に達して、それのみでも生活できる規模になった際には事業所得での確定申告も検討されてみるとよいでしょう。

事業所得のメリット

このように、「雑所得」よりも「事業所得」で申告した方がメリットがあるわけですが、これを悪用した脱税の手法が以前にニュースで話題になったことがあります。

その手法というのは、サラリーマンが架空の副業をでっち上げ、事業所得で赤字が出たように見せかけることにより、給与所得と損益通算をして源泉所得税を還付してもらうという方法です。

もちろん、これを指南した経営コンサルタントは所得税法違反で逮捕されましたが、この事業所得と雑所得の線引きは非常にあいまいなところがあり、明確には定義付けがされておりません。

本人が専業として生計を立てるための主な収入源としてやっているといえば、事業所得となる一方、収益規模や継続性の有無などの面からみて社会通念上の事業性がないと見なされれば、税務署に否認される可能性があります。

特にサラリーマンの副業については、上記のように悪用された事例から事業所得として申告するのは困難になってきており、明確にその事業性を説明できない場合には雑所得として申告するように指導が入るケースが多いです。

事業所得の判断基準

この事業所得の判断基準としては、以下のような点があげられます。

例えば、趣味と実益をかねてやっている副業でたまたま大きな損失が出たから、給与所得と損益通算して節税してしまおうなどといったことは認められないわけです。

趣味でやっている赤字続きの古美術店とか、あるいは投機目的のための商品先物取引とか、生活の糧を安定して得るために継続した収益を得られる可能性が低いなどの場合は、その事業性が否定されることもあります。

もし、事業所得と雑所得で迷った際には、上記の判断基準を参考にして、税務署に明確にその事業性を説明できるかどうかを考えてみるとよいでしょう。

ちなみに、開業届を提出するメリットは、主に青色申告の承認を受けて65万円分の青色申告特別控除を受ける点にありますので、開業届を出しているからといって、必ずしも事業所得として認められる条件とはなりません。

とはいえ、開業届を出すということはその事業に対して真剣に取り組んでいるともいえますので、税務署にその事業性を説明する際の役には立つはずです。事業所得として申告する際には、できるだけ開業届を提出しておくとよいでしょう。


次のページ » | 副業での収入は確定申告が必要ですか?

開業の仕方

開業届を税務署に提出しましょう
青色申告で開業するのがお得です
記帳とは何ですか?
個人事業におすすめの会計ソフト
クラウド会計マネーフォワードをレビュー
会計ソフトで納税額は計算できる?
発生主義と現金主義の違い
領収書の保存義務があります!
個人事業用の銀行口座の開設方法
個人事業主向けクレジットカード比較

個人事業の税金

個人事業で納める税金の種類
個人事業主が納める税金の実例
年収と所得、手取りの違い
所得税の税率と計算方法
住民税の所得割と均等割の違い
個人事業税の計算方法
消費税の免税事業者とは?
国民健康保険は適用される控除が少ない
介護保険料の納付は40歳以上が対象
国民健康保険組合(国保組合)とは何か?
給与所得者と個人事業主の税金はどっちが高い?

確定申告の仕方

確定申告の提出書類の実例
e-Taxで確定申告する方法
個人番号カードとは何か?
確定申告後の電子納税のやり方
還付申告と確定申告の違い
所得税の予定納税の還付時期
所得控除と税額控除の違い
人的控除は「人」に関する所得控除
事業所得と雑所得の違い
年度と何年分、事業年度の違い
家賃や水道光熱費の按分計算とは?
事業主貸を返済する必要はない
個人事業に顧問税理士は必要?

ネットでの集客方法

個人事業用ホームページの開設方法
ネットショップの開業方法
個人事業のネットでの集客方法
インターネットFAXで開業コストを削減

個人事業の節税対策

所得控除を増やして節税対策
小規模企業共済に加入して節税対策
国民年金基金は年金額確定の「積立方式」
医療費控除の節税効果
ふるさと納税は節税になるか?
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは何か?


サイトマップ
運営者概要

©2021 www.private-business.jp