日本の医療保険制度には主に以下の種類があります。
このなかで、個人事業主は主に市区町村による国民健康保険に加入することになりますが、他にも同業の自営業者などで組織・運営する国民健康保険組合(国保組合)があります。
国民健康保険は市区町村の「地域」によって加入し、国民健康保険組合は「業種や職種」によって加入する点に違いがありますが、どちらも国民健康保険法に基づく点では同じです。国保組合も国民健康保険と考えておくとよいでしょう。
一方、大企業のサラリーマン等が加入する組合健保(健康保険組合)とよく似ていますが、組合健保の場合は健康保険法に基づくものです。社保と国保で大きな違いがあり、国民健康保険組合(国保組合)は主に個人事業主の医療保険になります。
この国保組合の規模は295万人(※平成26年3月末)と加入者数が少ないため、知名度はあまり高くないですが、「医師」や「建設」などの業種で164の国保組合があります。
■国民健康保険組合
医師、歯科医師、薬剤師 92組合
建設関係 32組合
一般業種 40組合
計 164組合
参照:)国民健康保険組合の業種
※PCもしくはスマートフォンからアクセスして下さい。
一般的な国保組合では保険料が月2万円程度の定額となっているため、高額所得者でも健康保険料を安く抑えられるメリットがあります。介護保険と合わせた国民健康保険料の場合は上限で96万円となっていますが、国保組合の場合はこの半額程度で済むケースも多いです。
ただし、医師や弁護士などの業種には加入できる組合も多いですが、フリーライターなどの業種では加入できるような組合は見当たりません。デザイナーの場合は文芸美術国民健康保険組合などもありますが、フリーランスの場合は加入できる組合が少ない傾向にあります。
そのような場合には、一般的な市区町村による国民健康保険に加入することになります。
国保組合は国民健康保険に「組合」の文字が付いただけなので、基本的には国民健康保険と同じ位置づけとなり、法人などの社会保険の強制適用事業者の場合は協会けんぽなどに加入する必要があります。
ただし、もともと国保組合に加入していた個人事業主が法人化したり、従業員数が5人以上に増加して社保の適用事業者となった場合には、申請(健康保険被保険者適用除外承認申請)をすることにより、例外的に国保組合のままでいることができます。
これは不平等のような気もしますが、国保組合運営の継続性の観点から例外となっているようです。
そのため、厚生年金でありながら国民健康保険組合に加入している会社もあります。
この場合でも、「国民年金+国保組合」から「厚生年金+国保組合」へと変わることになりますので、「厚生年金」については会社と折半することになり、事業者の負担が増えます。
法人成りしても国年・国保のままでいる厚生年金の加入逃れが社会問題化していますが、これとは違い、国保組合の場合は年金事務所に正式に承認された上で国民健康保険のままでいるケースも多くあります。
■開業の仕方
┏
┃開業届を税務署に提出しましょう
┃青色申告で開業するのがお得です
┃記帳とは何ですか?
┃個人事業におすすめの会計ソフト
┃クラウド会計マネーフォワードをレビュー
┃会計ソフトで納税額は計算できる?
┃発生主義と現金主義の違い
┃領収書の保存義務があります!
┃個人事業用の銀行口座の開設方法
┃個人事業主向けクレジットカード比較
┗
■個人事業の税金
┏
┃個人事業で納める税金の種類
┃個人事業主が納める税金の実例
┃年収と所得、手取りの違い
┃所得税の税率と計算方法
┃住民税の所得割と均等割の違い
┃個人事業税の計算方法
┃消費税の免税事業者とは?
┃国民健康保険は適用される控除が少ない
┃介護保険料の納付は40歳以上が対象
┃国民健康保険組合(国保組合)とは何か?
┃給与所得者と個人事業主の税金はどっちが高い?
┗
■確定申告の仕方
┏
┃確定申告の提出書類の実例
┃e-Taxで確定申告する方法
┃個人番号カードとは何か?
┃確定申告後の電子納税のやり方
┃還付申告と確定申告の違い
┃所得税の予定納税の還付時期
┃所得控除と税額控除の違い
┃人的控除は「人」に関する所得控除
┃事業所得と雑所得の違い
┃年度と何年分、事業年度の違い
┃家賃や水道光熱費の按分計算とは?
┃事業主貸を返済する必要はない
┃個人事業に顧問税理士は必要?
┗
■ネットでの集客方法
┏
┃個人事業用ホームページの開設方法
┃ネットショップの開業方法
┃個人事業のネットでの集客方法
┃インターネットFAXで開業コストを削減
┗
■個人事業の節税対策
┏
┃所得控除を増やして節税対策
┃小規模企業共済に加入して節税対策
┃国民年金基金は年金額確定の「積立方式」
┃医療費控除の節税効果
┃ふるさと納税は節税になるか?
┃iDeCo(個人型確定拠出年金)とは何か?
┗