国民年金は20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務があり、「第1号被保険者」と「第2号被保険者」、そして「第3号被保険者」の3種類があります。
■国民年金の種類
このうち、自営業の個人事業主や学生、無職の方は「第1号被保険者」に加入することになります。現在のところ、保険料は「16,410円(※令和元年)」となっており、年間の納付金額は「196,920円」(4月〜翌年3月)になります。ただし、1年前納や2年前納をすることで割引になる制度があります。
一方、会社員などのサラリーマンは国民年金の「第2号被保険者」に該当し、厚生年金の加入者であると同時に、国民年金の加入者にもなります。基礎年金部分の国民年金の保険料については厚生年金の保険料に含まれており、給与からの天引きで納付します。
また、専業主婦の方などが加入する「第3号被保険者」については、配偶者が加入している厚生年金が全体で負担することになり、自己負担はありません。そのため、独身男女の会社員からは不公平の声も上がってきており、現在では「第3号年金廃止」が議論されているところです。
国民年金などの公的年金は世代間で支えあう「賦課方式」のため、少子高齢化により支える高齢者が多くなれば、現役世代の負担が増えることになり、将来的に貰える年金給付額も減少せざるを得ません。
とはいえ、日本年金機構の公式ホームページによると、2000年生まれの現役世代の場合、納める年金保険料が1,700万円であるのに対し、もらえる年金給付が2,500万円との試算がされているため、現状では国民年金を納めた方が得になります。
加えて、支払った保険料は全額が所得控除の対象となるため節税効果が高く、さらに国庫による負担もあるため、国民年金保険料を払わない方が損になります。もちろん、長生きすればするほど貰える年金は多くなるため、その人の寿命にもよりますが、平均寿命から試算した場合は納めておいた方が得といえるでしょう。
■国民年金基金は積立方式
一方、個人事業主の上乗せ年金として国民年金基金も用意されていますが、こちらは厚生年金との年金額の格差を無くすためのものです。国民年金基金の場合、国民年金のような物価スライドはないものの、「積立方式」となっているため、掛金額が一定の状態で将来受け取る年金額も確定します。
一人会社のオーナー社長の場合、厚生年金の会社負担分も実質的にはオーナー社長の負担になるため、一般的なサラリーマンとは違って払い損になる可能性もありますが、この国民年金基金の場合は「積立方式」で不確定要素を排除できるため、個人事業のままで国民年金基金に加入するのもよいかもしれません。
いずれにしても、公的年金は全額が社会保険料控除の対象となるため、節税効果のみを考えても納めておくメリットは大きいといえるでしょう。
■開業の仕方
┏
┃開業届を税務署に提出しましょう
┃青色申告で開業するのがお得です
┃記帳とは何ですか?
┃個人事業におすすめの会計ソフト
┃クラウド会計マネーフォワードをレビュー
┃会計ソフトで納税額は計算できる?
┃発生主義と現金主義の違い
┃領収書の保存義務があります!
┃個人事業用の銀行口座の開設方法
┃個人事業主向けクレジットカード比較
┗
■個人事業の税金
┏
┃個人事業で納める税金の種類
┃個人事業主が納める税金の実例
┃年収と所得、手取りの違い
┃所得税の税率と計算方法
┃住民税の所得割と均等割の違い
┃個人事業税の計算方法
┃消費税の免税事業者とは?
┃国民健康保険は適用される控除が少ない
┃介護保険料の納付は40歳以上が対象
┃国民健康保険組合(国保組合)とは何か?
┃給与所得者と個人事業主の税金はどっちが高い?
┗
■確定申告の仕方
┏
┃確定申告の提出書類の実例
┃e-Taxで確定申告する方法
┃個人番号カードとは何か?
┃確定申告後の電子納税のやり方
┃還付申告と確定申告の違い
┃所得税の予定納税の還付時期
┃所得控除と税額控除の違い
┃人的控除は「人」に関する所得控除
┃事業所得と雑所得の違い
┃年度と何年分、事業年度の違い
┃家賃や水道光熱費の按分計算とは?
┃事業主貸を返済する必要はない
┃個人事業に顧問税理士は必要?
┗
■ネットでの集客方法
┏
┃個人事業用ホームページの開設方法
┃ネットショップの開業方法
┃個人事業のネットでの集客方法
┃インターネットFAXで開業コストを削減
┗
■個人事業の節税対策
┏
┃所得控除を増やして節税対策
┃小規模企業共済に加入して節税対策
┃国民年金基金は年金額確定の「積立方式」
┃医療費控除の節税効果
┃ふるさと納税は節税になるか?
┃iDeCo(個人型確定拠出年金)とは何か?
┗