個人事業で開業しよう

QRコード決済の導入方法

QRコード決済はクレジットカードを提示する必要がなく、スマホのみで完結するキャッシュレス決済です。

飲食店などの業種の場合、少額の支払いでクレジットカード決済を利用するお客さまは少ない傾向にありますが、QRコード決済なら抵抗なくキャッシュレス決済を利用してもらうことができます。このQRコード決済には、大々的なキャンペーンで話題になった「PayPay」や「au PAY」、「LINE Pay」などがありますが、いずれも初期費用をかけずにお店に導入することができます。

少額決済のお店ではPayPayがおすすめ

PayPayは、スマホとバーコードだけで決済できる「QRコード決済」です。

クレジットカード決済の場合は決済手数料がネックとなりますが、PayPayなら手数料無料で簡単に導入することができます。また、少額でのクレジットカード決済には抵抗のあるお客様も多いですが、QRコード決済のPayPayならクレジットカードの提示が必要ないため、商品単価の低いお店でも導入がしやすいです。

導入の際にはお店に設置するQRコードやステッカーなどが必要になりますが、それらが同梱されたPayPayコードキットが送付されてきますので、スタートガイドを参照しながら店頭に設置されるとよいでしょう。

売上管理ツールにアクセスできる端末(PC、スマホ、タブレットいずれか)についてはお店側で用意する必要がありますが、初期導入費や決済手数料、入金手数料が「0円」で導入することができます。飲食店や家電量販店、宿泊、タクシーなどの事業主の方は、PayPayの導入も検討されることをおすすめします。

「au PAY」ならスマホアプリからも集客が可能

「au PAY」は、auユーザーでなくても利用できるKDDIのQRコード決済サービスです。
スマホ決済には、ソフトバンクの「PayPay」やドコモの「d払い」などがありますが、auの「au PAY」にも対応しておくとよいでしょう。

→ au PAY 公式サイト

「au PAY」のアプリには使えるお店を検索できる機能があり、そちらにあなたのお店が表示されることにより、スマホユーザーからの集客効果が期待できます。

2020年1月時点での会員数は2,200万を突破しているため、多くの新しいお客さまへのアプローチが可能になります。auユーザー以外でも「au PAY」アプリをダウンロードして利用できるため、どのような機能かチェックされてみるとよいでしょう。

現時点(※2020年5月)では初期費用や決済手数料、入金手数料などをかけずに0円で導入できるため、加盟店の申し込みをしておくことをおすすめします。

楽天ペイは「コード・QR払い」のほか、Suicaにも対応

「楽天ペイ」はアプリでのQRコード決済のほか、多様なキャッシュレス決済にも幅広く対応しています。

→ 楽天ペイ(実店舗決済)

最近はSuicaで支払えるお店も多くなってきましたが、交通系を含め主要な電子マネーに対応しており、クレジットカード決済にも対応しています。

実店舗での決済方法の種類

QRコード決済はクレジットカードを提示する必要がなく、スマホのみで決済できるメリットがあります。また、実店舗での決済のほか、ECサイトでのオンライン決済にも対応しており、楽天IDでログインして決済するサービスなどもあります。

カードリーダーには「Rakuten Card & NFC Reader Elan(エラン)」がありますが、こちらは19,800円(税込)となっています。審査を通過したあとに購入されるとよいでしょう。

入金口座は楽天銀行が便利

楽天銀行を利用している場合、土日を含め、365日いつでも決済の翌日には自動で入金されて振込手数料も無料です。それ以外の銀行の場合は自動では入金されず、管理画面から入金依頼をする必要があり、また振込手数料も210円かかりますが、翌営業日での入金が可能です。そのため、まずは楽天銀行で銀行口座を開設しておくことをおすすめします。


次のページ » | お店がキャッシュレス還元に参加する方法

開業の仕方

開業届を税務署に提出しましょう
青色申告で開業するのがお得です
記帳とは何ですか?
個人事業におすすめの会計ソフト
クラウド会計マネーフォワードをレビュー
会計ソフトで納税額は計算できる?
発生主義と現金主義の違い
領収書の保存義務があります!
個人事業用の銀行口座の開設方法
個人事業主向けクレジットカード比較

個人事業の税金

個人事業で納める税金の種類
個人事業主が納める税金の実例
年収と所得、手取りの違い
所得税の税率と計算方法
住民税の所得割と均等割の違い
個人事業税の計算方法
消費税の免税事業者とは?
国民健康保険は適用される控除が少ない
介護保険料の納付は40歳以上が対象
国民健康保険組合(国保組合)とは何か?
給与所得者と個人事業主の税金はどっちが高い?

確定申告の仕方

確定申告の提出書類の実例
e-Taxで確定申告する方法
個人番号カードとは何か?
確定申告後の電子納税のやり方
還付申告と確定申告の違い
所得税の予定納税の還付時期
所得控除と税額控除の違い
人的控除は「人」に関する所得控除
事業所得と雑所得の違い
年度と何年分、事業年度の違い
家賃や水道光熱費の按分計算とは?
事業主貸を返済する必要はない
個人事業に顧問税理士は必要?

ネットでの集客方法

個人事業用ホームページの開設方法
ネットショップの開業方法
個人事業のネットでの集客方法
インターネットFAXで開業コストを削減

個人事業の節税対策

所得控除を増やして節税対策
小規模企業共済に加入して節税対策
国民年金基金は年金額確定の「積立方式」
医療費控除の節税効果
ふるさと納税は節税になるか?
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは何か?


サイトマップ
運営者概要

©2021 www.private-business.jp